むかしむかしのこと
、といってもカフェ・モンタージュを始めてから2年目くらいのことだったかと思うけれど、コンサートにいらしたお客様のひとりから一つのメールが届いた。
そのお客様が誰だったのか、名前もメールの内容も(おそらくコンサートの感想?)忘れてしまったけれど、ひとつだけ覚えているのは
もしヴァントゥイユのソナタが演奏されることがあれば、
大好きな作品なので是非お知らせいただきたい。
という内容のメッセージだった。
まず、ヴァントゥイユのソナタとは何だろう。
調べてみると、プルーストの『失われた時を求めて』の中に出てくる架空の音楽作品のこと、とのことだった。
架空ときたか。
ヴァントゥイユというのが作曲家の名前、ソナタというのは、主人公スワンがヴェルデュラン邸のサロンを訪れた際に「私たちが見つけたソナタ」といって、ヴァイオリンとピアノのためのあるソナタのアダージョがピアノだけで演奏されるのを聴いて、スワンはその曲を以前にヴァイオリンとピアノで聴いたことがあったことを思い出す…という場面に出てくる。
つまり、ヴァントゥイユのソナタも「思い出す」ことの装置として、小説冒頭のマドレーヌinお茶と対をなす象徴になっているということなのだ。
ともかく、そのヴァントゥイユのソナタを思い出している最中の主人公の脳内再生と思われる音楽の描写を読んでいると、トーマス・マンがその20年後に書いた『ファウスト博士』、その中に繰り広げられる作曲家レーヴェルキューンの超越的な音楽描写があるのだが、プルーストの流儀はそのひな型になっているのではないかと感じられてきた。
未知の楽節がある地点に達し、しばし休止ののち、かれがまたそこからその楽節についてゆこうと身構をしていたとき、突然、楽節は方向を急変し、一段と急テンポな、こまかい、憂鬱な、途切れない、やさしい、あらたな動きで、彼を未知の遠景のかなたに連れさっていった。それからその楽節は消えた。
― マルセル・プルースト『失われた時を求めて』第二部「スワンの恋」より 井上究一郎 訳
チェロはしばらくのあいだ、賢しげに首を振り、悲しむようにこの謎をくわしく語ってゆきますが、その語りの或る点、きちんと計算された或る点までくると、勢いよく、肩を上げ下げさせるような深い息をつきながら、吹奏楽のコーラスが加わって、感動させられるほど荘重で、華やかに和声化され、金管の持つくすんだ威厳とおだやかに抑制された力を尽して演奏される賛美歌になります。… 旋律はクライマックスを避け、それを惜しんでそのまま残し、下降しながら、それでもきわめて美しいままを保っていますが、ついには後退して別のテーマに場所をゆずります。
― トーマス・マン『ファウスト博士』第15章より 関泰祐 訳
こうした音楽の描写は、音楽作品の分析と見えて、実際は極めて文学的な意図を持って挿入されている。つまり、芸術作品を言葉で描写する形を取ることで、人の心情を表すのとは別の高揚感をもたらす効果というのは、例えば以下のバルザック作品中の画家のセリフの中に顕著である。
胸のところの光を見たまえ。そうして、思いきって盛り上げた筆触と浮かし上げを重ねていって、しまいに本当の光をつかんで、キラキラ光る色調のつやつやしい白さにそれを結びつけることができた工合を見てくれたまえ。それからまた、それとは逆の仕事で、浮彫りと盛り上げのつぶつぶしたところを消しながら、わしの人物の、半濃淡でぼやけている輪郭をしつこく愛撫したおかげで、見る人に素描とか技巧手段をとかいう観念さえも忘れさせ、人物に自然と同じ外観とまるみを与えることができた工合を見てくれたまえ。そばへ寄って見たまえ。ずっとはっきりこの仕事がわかるから。遠くだと、消えてしまうのだよ。ほら、そこだ!
― オノレ・ド・バルザック『知られざる傑作』より 水野亮 訳
この言葉どおりに書かれた絵は、その場にいる人にはまったく理解の及ばない代物であるが、なおも言葉は続く。
「ここで、」とカンヴァスに手を触れながら、ポルビュスは続けた。
「地上におけるわれわれの芸術は終わっている。」
― 同上
逆に、文学の描写という形式を持って、新たな高揚感を生み出そうとした音楽の例もあって、それは例えばリストの交響詩やワーグナーの楽劇において、室内楽ではヤナーチェクの『クロイツェル・ソナタ』などはその白眉といえるだろうか。
トーマス・マンは『ファウスト博士』の音楽描写を、バルザックに倣って結んでいる。
まあ最後を聞いていただきたい、私と一緒に聞いていただきたい。楽器群が次々に退く。そして最後に残って曲とともに消えてゆくのは、一挺のチェロの高いト音、最後の言葉、最後の浮遊する音で、ピアニッシモのフェルマーテのうちにゆっくり消える。それからはもう何もない。
― トーマス・マン『ファウスト博士』第46章より 関泰祐 訳
作曲家ヴァントゥイユのモデルはフランクであるといったり、最近はその弟子であったルクーであったり、人によってはフランクの後継者であるピエルネだと主張する人もいるという話である。いずれも大規模のヴァイオリンソナタを書いた作曲家である。
セザール・フランクの楽派、文学と音楽の交差という点でも、交響詩の生みの親であるフランクの流れが、おそらくは文学の形式でここに置かれている。
音楽と文学の描写の狭間にあるもの、ヴァントゥイユのソナタはその意味では純粋な文学作品だともいえるのであろうが、そうであるとすれば、そのソナタを聴きたいと願う事は、「本を読むように」音楽を聴きたいと願うことでもあるだろう。
さて、そろそろ開演です。
・・・・・
2022年10月19日(水) 20:00開演
「フランキスト」- C.フランク生誕200年
ヴァイオリン:高木和弘
ピアノ:福井真菜
https://www.cafe-montage.com/prg/221019.html